当院でのテーピングの目的 


・当院で使うテーピングは、ホワイトテープ、伸縮テープ、キネシオテープ、などです。

  

 
 @ケガの予防
 A応急処置  →ケガの直後の部分を安静にし固定を保つ為に行います。
 B再発の予防  →ケガをした部分に行います。

1)関節の特定の動きを任意に制限する。



  ☆ケガを引き起こす関節の異常な動きを止め、靭帯などへの牽引張力を減らします。
  『テーピング=動くギプス』

2)圧迫を加える
  ☆テープは特定の部分に対して部分的に圧迫を加えることが大切。
  ⇒筋肉への伸張ストレスを和らげることができます。

3)痛みを和らげる
  ※テーピングを巻いたからといっても治る訳ではありません。

4)精神的な助けとなる
  ☆不安感を和らげる


ご自分でテーピングをする時の注意点


「ご自分でテーピングをする時の注意点」

・テーピングを巻く前の注意
1)正確な判断
  ☆再発予防でテーピングを巻く際、ケガの種類やメカニズムを把握しておく。
  ☆ケガの重傷度、回復状態によって、テーピングの強さや固定力が変わってくる為、確認も必要です。
  ☆腫れが有るか無いか確認する。

2)汗や水などで濡れていたり、砂などで汚れている時は、しっかり拭く
  →皮膚の障害が起きやすくなるのを防ぐ為。

3)テーピングを巻く部分の大きさ・方法に合わせて、幅・種類のあったテーピングを選ぶ。

テーピングを巻く時の注意点


1)基本的には、テーピングを巻く体勢は固定する肢位で一定に保たせる。
  (動かしてしまうと固定力が弱くなってしまいます。またしわや、たるみができてしまうため。)

2)テーピングを巻く強さは、強すぎると循環障害や神経障害が起きやすく、逆に弱すぎると皮膚の障害を起こす事が  あるため、締め付けを感じず、しわやたるみ、隙間を作らなない強さで巻く。



テーピングをまいた後の注意


1)巻いた後、循環障害が起こっていないか確認する。

2)動きの制限が十分かどうか、部分的な圧迫ができているかなどを確認する。
  ⇒十分でない場合は、テープを追加するか、巻き直しをする。


 ※皮膚の影響やズレを考えて、約3〜4時間を目安にテープを外すようにしてください。
inserted by FC2 system